MAD IMAGE
https://scrapbox.io/files/68d289096c0f42f3685571c3.pnghttps://scrapbox.io/files/68d5594af73ca3aebe8ed9a2.png
おおすぎる
実際にはモノトーン的なロゴにコラージュ的な印象の描画がシールとして貼られていた
imoutoidさんの楽曲を使った作品とかあるらしい
MIZUMA ART GALLERY開催
月曜休館で断念、翌日に行ったら秋分の日だったという悲しい出来事
Namonaki Sanemasa × UMEZAWA Kazuki
MAD IMAGEサイト説明文
@zattoSoundMad: MAD IMAGE行ってきました、とてつもなく素晴らしいことを前提に言うが、ストレスが溜まるし、気持ち悪いとも思う。
何と言うか自分のやってる事ってエンタメ性を抜きにするとこんな概念を扱っているんだと思うともっと色々な面でむき出しにできるんじゃないかと思ってくる
総じてどこか見たことあるような要素(元ネタがしっかり感じられるものもある)がカオスに時にグロテスクに組み上がってマクロな流れを生み出すという印象が強かった
キャラクター絵画
インターネットの女の子
ミームノイズ
「動物化するポストモダン」的な
途中なので、ちゃんと読んで追記したい
MAD(創作技法)
ところで梅本さんの「音MAD」も今回の「MAD IMAGE」もそうなのだが、二次元美少女キャラクター表象、もっとぞんざいに言うとオタクアニメからの影響や引用がかなり目立つ。これらの催しに限った現象ではなく、日本のMAD、ナードコア、2010年代以降のクラブシーン、キャラクター絵画……日本においてサンプリングや二次創作を取り扱う分野で顕著に見られるものだと思う。
(中略)
そういう予防線を貼った上で言いたいのは、みんなアニメの話ばっかりしすぎなんじゃないかと常々思っている、ということだ。
(中略)
しかし、私からしたらMADはアニメやゲームなんかよりもドナルド・マクドナルドだし、「おめーの席ねぇから!」だし、ヒカキンだ。
(中略)
ただ、「アニメやゲーム」が真っ先に来ているこの文章には、「MAD」や「ナードコア」自体を外部から語るテキストや催しに対して私が常々感じていた違和感が現れているなと思ってしまった。
「MAD IMAGE」観た。MADとアニメについて - おたくのテクノより
MAD IMAGE展示物感想
なんか最近、おすすめTLがこれに対しての批判的なツイで埋め尽くされてて悲し
名もなき実昌 × 梅沢和木 企画展「MAD IMAGE」トークライブを含めた感想 (7290字)|KATO Kosei
会場にあったペインティング全体に言えることとして、皆さんなんとなく控えめというか、凶暴な肉食獣みたいな圧は出していなかったですね。それがMAD文化ってことなのかもしれないです。個人的には拳で心臓を撃ち抜きに来るような危険な絵がもっとあっても良かったんじゃないかと思います。そういうものはMADじゃないんだよということなのかな(多分そう)。お前が老害で感性が鈍ってるだけと言われれば、それはもうその通りなので謝るしかないです。
MAD文化にどこか冷めたような視点があるのはそうかも
名もなき実昌 × 梅沢和木 企画展「MAD IMAGE」トークライブを含めた感想 (7290字)|KATO Kosei
脱線してるので、いや何が本線なのかも分からないのだがMADに話を戻すと、自分がMADに望む部分って、アイロニーとか冷笑とかを熱心にやるところ、あるいはアイロニーや冷笑じゃなくても熱心にふざけるところ、海賊王なところなんだと思う。
今、MAD IMAGEで得たようなインスピレーションを創作で発散したい
かなり「雑に終わらせる」試みに終止してしまいそう
しばらくは基礎的な映像能力を鍛えたい
今そこまで忙しくないのでやろう!
ほんまか?####優先すべきでは
ずっとDJセトリ練る必要あるやんけ!
#展示