MAD IMAGE
https://scrapbox.io/files/68d289096c0f42f3685571c3.pnghttps://scrapbox.io/files/68d5594af73ca3aebe8ed9a2.png
おおすぎる
実際にはモノトーン的なロゴにコラージュ的な印象の描画がシールとして貼られていた
imoutoidさんの楽曲を使った作品とかあるらしい
MIZUMA ART GALLERY開催
月曜休館で断念、翌日に行ったら秋分の日だったという悲しい出来事
Namonaki Sanemasa × UMEZAWA Kazuki
MAD IMAGEサイト説明文
@zattoSoundMad: MAD IMAGE行ってきました、とてつもなく素晴らしいことを前提に言うが、ストレスが溜まるし、気持ち悪いとも思う。
何と言うか自分のやってる事ってエンタメ性を抜きにするとこんな概念を扱っているんだと思うともっと色々な面でむき出しにできるんじゃないかと思ってくる
総じてどこか見たことあるような要素(元ネタがしっかり感じられるものもある)がカオスに時にグロテスクに組み上がってマクロな流れを生み出すという印象が強かった
ミームノイズ
「動物化するポストモダン」的な
途中なので、ちゃんと読んで追記したい
https://scrapbox.io/files/68d55676442fd7a67963e0e8.png
Unfinished Feed by 名もなき実昌 × 長谷川明日熙 より抜粋
さながら、音MADのように、ある素材に対して有効な箇所を見切り、そしてそれを時間に対して構成し直すという手法はまさに我々が普段苦心していることで…それは練習曲になるのでは、と思い…
ガッツリ音MADに対して言及しててビックリした
音MADのエチュードってどういう感じになるんだろ
あくまでエレクトロニクス・オペレーションのためのエチュードなので、音MAD的手法を参考にするだけかも
https://www.youtube.com/watch?v=Tbfa_RVXFEM
これ?
https://scrapbox.io/files/68d5589a9dc668c1cb9739d5.png
fpsss by 竹久直樹
個人的にこの展示がとてもストレスだった
定期的にシャッター音が鳴るので否が応でも意識してしまう
といっても、見る見られるの関係や作品における一方的な加害・加工を意図したものと思われ、自分としてはトップクラスに好きである
https://scrapbox.io/files/68d55a5f5bbc7d86722b5c4d.pnghttps://scrapbox.io/files/68d55a6c7aaa705135168b70.png
Untitled(ed./14) by imoutoid × 劇団イヌカレー・泥犬 × 渋田直彰 × 梅沢和木
imoutoid楽曲を生成AIで映像化→MAD的編集で再構成
https://scrapbox.io/files/68d55acff73ca3aebe8ee067.pnghttps://scrapbox.io/files/68d55ad7a0b3d4abfb2f9bef.png
本当に洒落臭い
説明に「生前のimoutoidと面識がない」と強調されている通り、原作者の意図が介入しようがない二次著作物に手が加えられる残酷さも一つのテーマとなっていると思う
作者じゃなくて生成AIのメッセージとして考えれば、情緒的なものではなく一方的に喰らう野生のような恐ろしさもある
とはいえ、それは第三者のうがった目線でもあり、受け手の哀れみの本質はどこまでも喰らい虚構を生み出す生成AIとそう変わらないのかもしれない
クリエイター以外で彼を弔うことは後世の私達には不可能である
だからこそ、人間としてのimoutoid氏を求めて泥犬氏は文献を求めた?
文脈の挿入
壁のキャラクターの世界観が似ていると思ったら、魔法少女まどか☆マギカの魔女世界担当だったのね
https://scrapbox.io/files/68d55e9c4ddab29130095306.png
虚無の挿入、いいなぁ取り入れたい #映像表現
https://scrapbox.io/files/68d55ef05bf1f3d5fae3b197.png
孤独と孤高、嫉妬や希望、アニメも、漫画も、全てが、「愛」のそのもの。(Ed./3) by 福地英臣
サブカルチャーのゲルニカみたいな
上は超文明的構造物、下は荒廃
左は単一が乱れている感じ、右は線が(要素が)混雑している感じ
めくれていたのが残念だった
左キャラクターのトーンは単なる模様か、モールス信号か
やっぱりモノトーンはかなり統一感がある
かなり濁流のごとく勢いやカオス感はあるが、やはり粗密の使い方がうまくさすがプロだなぁ
https://scrapbox.io/files/68d560c35f4564eed6b52aad.png
更に闘う者たち by 梅沢和木
先に言っておくと、氏の連作に大きな違いを見出すことができないし、背景にも通じてはいない
だが、初見の私にはだいぶ衝撃的ではあった
サマーウォーズのOZのようなミクロが集まったマクロという印象
だが、実際のインターネットはあのように整頓された秩序ある情報ではなく、無限パターンの色彩で遠目からは濁りきったカオスである
無秩序さを味わう
https://scrapbox.io/files/68d56201798e9a4cbbfbf212.png
元が東方クラスタだったこともあり、この箇所が目に入った
結局は興味によってミクロを観察することとなり、そこに満足した後は周囲を見渡す。そうするとノイズと思われた箇所も鮮やかな単色や判別可能な情報が目に付くようになる
この文を書いてみて思ったけども、この作品はパッと見の印象は似ていても、ミクロに寄ることでの感動はそれぞれ異なるのではないか
なんか最近、おすすめTLがこれに対しての批判的なツイで埋め尽くされてて悲し
#展示